油
槽所名 |
種
別 |
開
所 |
専
用線 |
1957 |
1961 |
1964 |
1967 |
1970 |
1975 |
1983 |
備
考 |
日立 | ● | 1962.06 | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
[6] |
土浦 | ● | 1973.10 | 神立 | − |
− |
− |
− |
− |
〇 |
〇 |
開所は[1]p804 [15] 1998.10鉄道輸送廃止 2000.3現地では更地 |
百里 | ● | 1967. | 榎本 | − |
− |
− |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
宇田川石油株式会社web http://www.udagawa-oil.co.jp/com/index2.html |
宇都宮 | ● | 石橋 | − |
− |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
× |
日本OTのピットから約1kmのパイプラインで日石油槽所と接続 [35] | |
OT宇都 宮 | ○ | 1971.12 | 〔宇都宮
(タ)〕 |
− |
− |
− |
− |
− |
〇 |
〇 |
[15] |
OT高崎 | ○ | 1967.10 | (倉賀
野) |
− |
− |
− |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
[15] |
岡部 | ● | 1959.11 | 岡部 | 〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
開所は[1]p602 |
市川 | □ | 1978.11 | − | − | − |
− |
− |
− |
− |
− | 開所は[1]p804 |
千葉 | □ | − | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
||
板橋 | ● | − | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
||
隅田川 | □ | 1901.03 | 隅田川 | 〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
[1] 1989.10に油槽所廃止[17] |
枝川 | ○ | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
1982〜86年度に廃止[1] 東京都江東区枝川(臨海油槽所) | |
OT八王 子 | ○ | 1971.12 | (八王 子) | − |
− |
− |
− |
− |
〇 |
〇 |
[15] |
浮島 | ● | − | − | − |
− |
− |
− | − |
− | ||
鶴見 | ● | 1975.04 | − | − | − |
− |
− |
− | − |
− | 開所は[1]p804 1982〜86年度に廃止[1] |
磯子 | ● | − | − | − |
− |
− |
− | − |
− | ||
平塚 |
〇 |
1977.06 | 平塚⇒ 相模貨物 |
− |
− |
− |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
開所は[1]p804 1996.3現地訪問、タンク6基 1996.9油槽所廃止に伴い専用線廃止[9] |
![]() 1990.11神立駅 日本石油(株)土浦油槽所 ※ |
![]() 1975.1榎本駅 日本石油(株)百里油槽所 ※ |
![]() 1975.1石橋駅 日本石油(株)宇都宮油槽所 ※ |
![]() 2002.12岡部駅 日本石油(株)岡部油槽所 |
![]() 1979.11隅田川駅 日本石油(株)隅田川油槽所 ※ |
![]() 1996.3相模貨物駅 相模石油(株)平塚油槽所 |
![]() 1996.5新興駅 日本石油精製(株)横浜製油所 専用線(当時既に廃止) |
着
駅 |
着
荷主 |
備
考 |
石橋 岡部 四日市港 |
日本石油(株)宇都宮油槽所 日本石油(株)岡部油槽所 日本石油(株)四日市油槽所 |
1973年時点で重油輸送[40] 1973年時点で重油輸送[40] パラフィン輸送 パラフィン専用貨車(タキ6150形、タキ17800形)は 1999.3廃車(レイル・マガジン第194号、1999年) |
![]() 1996.5新興駅 日本石油精製(株)横浜製油所 専用線 |
![]() 1996.5新興駅 日本石油精製(株)横浜製油所 専用線 |
所
管駅 |
専
用者 |
第
三者利用者 |
作
業方法 |
作
業 km |
総
延長 km |
備
考 |
|
昭和5年版 |
東神奈川 |
日本石油会社 |
省機関車 |
海側0.7 |
|||
昭和26年版 | 入江 新興 |
日本石油(株) 日本石油(株) |
三菱石油(株) 早山石油(株) 愛国石油(株) 大協和興(株) 三菱石油(株) 内外輸送(株) 日本通運(株) 早山石油(株) 愛国石油(株) |
国鉄機 国鉄機 |
0.8 0.3 |
||
昭和28年版 | 入江 新興 新興 |
日本石油精製(株) 日本石油精製(株) 日本石油精製(株) |
日本石油運送(株) 日本石油(株) 横浜石油運送(株) 内外輸送(株) 日本通運(株) |
国鉄機 国鉄機 国鉄機 |
0.8 0.4 0.3 |
駐留軍接収中 駐留軍接収中 |
|
昭和32年版 |
入江 新興 新興 |
日本石油精製(株) 日本石油精製(株) (第四工場) 日本石油精製(株) |
日本石油(株) 横浜石油運送(株) 内外輸送(株) 日本石油(株) 横浜石油運送(株) 日本石油輸送(株) 内外輸送(株) 日本通運(株) 平沢運輸(株) |
国鉄機 国鉄機 私有機 国鉄機 |
0.7 0.4 0.3 |
||
昭和39年版 |
入江 新興 新興 |
日本石油精製(株) 日本石油精製(株) (第四工場) 日本石油精製(株) (第五工場) |
日本石油(株) 横浜石油運送(株) 日本石油(株) 日本石油輸送(株) 横浜石油運送(株) 日本石油瓦斯(株) 内外輸送(株) 日本通運(株) 平沢運輸(株) |
国鉄機 国鉄機 私有機 国鉄機 平沢運輸機 |
0.7 0.4 0.3 |
||
昭和42年版 |
入江 新興 新興 |
日本石油精製(株) 日本石油精製(株) (第四工場) 日本石油精製(株) (第五工場) |
日本石油(株) 横浜石油運送(株) 日本石油(株) 日本石油輸送(株) 横浜石油運送(株) 日本石油瓦斯(株) 日本通運(株) 平沢運輸(株) |
国鉄機 国鉄機 私有機 国鉄機 平沢運輸機 |
0.7 0.4 0.3 |
||
昭和45年版 |
入江 新興 新興 |
日本石油精製(株) 日本石油精製(株) (第四工場) 日本石油精製(株) (第五工場) |
日本石油(株) 横浜石油運送(株) 日本石油(株) 日本石油輸送(株) 横浜石油運送(株) 日本石油瓦斯(株) 日本オイルターミナル(株) 日本通運(株) 平沢運輸(株) |
国鉄機 移動機 国鉄機 私有機 国鉄機 平沢運輸機 |
0.5 0.4 0.3 |
0.7 0.9 0.1 |
|
昭和58年版 |
入江 新興 新興 |
日本石油精製(株) 日本石油精製(株) (第四工場) 日本石油精製(株) (第五工場) |
日本石油(株) 横浜石油企業(株) 日本石油(株) 日本石油輸送(株) 横浜石油企業(株) 日本石油瓦斯(株) 日本オイルターミナル(株) 日本通運(株) 平沢運輸(株) 日本オイルターミナル(株) |
国鉄機 移動機 国鉄機 私有機 国鉄機 私有機 |
0.5 0.4 0.4 |
0.7 0.8 0.6 |
発
駅 |
発
荷主 |
品
名 |
着
駅 |
着
荷主 |
コ
ンテナ形式 |
所
有者 |
備
考 |
隅田川 |
日本石油(株) |
ソルベントA |
札幌(タ) |
札幌通運(株) |
UT4C-90 |
日本石油輸送(株) |
1998.12長町駅で返空を目撃 |
東京(タ) |
日本石油(株) |
機械油 |
梅田 | (株)クボタ |
UT |
日本石油輸送(株) |
1997.9梅田駅で目撃 |
東京(タ) |
日本石油(株) |
機械油 |
梅田 |
ダイハツ工業(株) |
UT4C-72 潤滑油専用 |
日本石油輸送(株) |
1999.3梅田駅で目撃 |
![]() 2002.11横浜本牧駅 UT4C-91 日本石油輸送(株)所有 潤滑油専用 |
油
槽所名 |
開
所 |
専
用線 |
1957 |
1961 |
1964 |
1967 |
1970 |
1975 |
1983 |
備
考 |
宇都宮 |
鶴田 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
三共物産(株)専用線が三菱石油(株)宇都宮油槽所と予想 |
|
日立(東西 OT) | 1962.04 | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
1973.10東西OT日立油槽所となる |
百里 | 榎本 | − |
− |
− |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
||
前橋 | (新前
橋) |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
新前橋電車区の北西部に油槽所有り。新前橋駅に三菱石油の専用線無し |
|
吹上 | 1959.11 |
吹上 | 〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
1998.3現地目撃、関東菱油(株)
2002年3月ダイヤ改正で石油列車廃止 開所は関東菱油webサイト |
小豆沢 | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
東京都板橋区小豆沢4-27-7(河川油槽所) | |
浮間 | 1967.12 | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
東京都北区浮間5-12-1(河川油槽所) |
枝川町 | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
東京都江東区枝川(臨海油槽所) | |
小台 | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
東京都荒川区小台1-15-2(河川油槽所) | |
市川 |
1961.12 | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
市川市高谷新町6 1998年モービル石油との物流提携により閉鎖[20] |
![]() 1975.1鶴田駅 三菱石油(株)宇都宮油槽所(予想)※ |
![]() 1990.10吹上駅 三菱石油(株)吹上油槽所 ※ |
着駅 |
着荷主 |
備 考 |
榎本 |
航空自衛隊 |
[36] |
宇都宮(タ) | 日本オイルターミナル(株)宇都宮営業所 | |
川俣 | 橋本産業(株)館林工場 | [32] 1997.10に川俣駅は貨物取扱廃止[33]
2000.3現地訪問、専用線残る |
吹上 | 三菱石油(株)吹上油槽所 | 2000.3ダイヤ改正から根岸駅発送に切替 |
倉賀野 | 日本オイルターミナル(株)高崎営業所 | |
倉賀野 |
橋本産業(株)高崎営業所 | 1999.1扇町で目撃。タキ35000形2両。橋本産業側入。灯油を 輸送 |
高麗川 | 日本セメント(株)埼玉工場 | 1962.3から日本石油輸送(株)へ請負輸送開始[34] |
南甲府 | 鈴与(株)甲府支店 | 南甲府行き石油列車は1992.3ダイヤ改正で廃止 |
南松本 | 日本オイルターミナル(株)松本営業所 | |
西上田 | 日本オイルターミナル(株)上田営業所 | 1999.1扇町で目撃。タキ43000形など13両編成 |
二本木 | 日本曹達(株)二本木工場 | 1999.1扇町で目撃。タキ1500形1両。日本曹達側入。重油を輸 送 |
ダイヤ
改正 |
宇
都宮 (タ) |
高崎操 |
倉賀野 |
熊
谷 (タ) |
吹上 |
石岡 |
川崎 貨物 |
梶ヶ
谷 (タ) |
南甲府 | 南松本 |
西上田 |
合計 |
備
考 |
1988.03.13 |
専1 |
専2 |
専2 |
専1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専9 |
|||||
1990.03.10 |
専1 |
専2 |
専1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専8 |
|||||
1991.03. |
専1 |
専2 |
専1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専8 |
|||||
1992.03.14 |
専1 |
専2 |
専1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専7 |
||||||
1993.03.18 |
専1 |
専2 |
専1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専7 |
||||||
1994.12.03 |
専1 |
専2 |
専1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専7 |
||||||
1996.03.16 |
専1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専7 |
|||||
1997.03.22 |
専1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専7 |
|||||
1998.10.03 |
専1 |
専2 |
専1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専7 |
||||||
2000.03.11 |
専1 |
専1 |
吹上着は根岸発に変更 |
油
槽所名 |
2001.4.1 現在 |
2002.4.1 現在 |
2003.4.1 現在 |
2004.4.1 現在 |
備
考 |
日立 百里 JOT宇都宮 JOT高崎 岡部 市川 千葉 JOT八王子 浮島 |
●
● ○ ○ ● □ ● ○ ● |
●
− ○ ○ ● □ − ○ ● |
●
− ○ ○ ● □ − ○ ● |
●
− ○ ○ ● □ − ○ ● |
2002.12現地訪問。更地化 2002.12現地訪問 |
原油桟橋 出荷桟橋 鉄道専用側線 タンク車積場 タンクローリー積場 ドラム缶充填機 潤滑油高速充填機 |
2 16 34線 49 53 17 3 |
260,000重量トン、80,000重量トン 120〜6,000重量トン 最大収容能力375車両 98車/時 159台/時 640本/時 9,900缶/時 |
着
駅 |
着
荷主 |
備
考 |
郡山 | 日本オイルターミナル(株) 郡山営業所 |
1999.12に仙台北港駅発送に変更 |
神立 | 日本石油(株)土浦油槽所 | 1998.10ダイヤ改正で貨物扱い廃止 |
榎本 | 航空自衛隊 | [36] 1998.3石岡駅で目撃 2001.8休止、2002.4
廃止 http://www.kururin.jp/bbslog/log-s200112.htm |
宇都宮(タ) | 日本オイルターミナル(株) 宇都宮営業所 |
|
渋川 | 関東電化工業(株)渋川工場 | 2003.5渋川駅で目撃 |
倉賀野 | 日本オイルターミナル(株) 高崎営業所 |
|
岡部 | 新日本石油(株)岡部油槽所 | |
三ヶ尻 | 太平洋セメント(株)熊谷工場 | [36][44] |
吹上 | 日石三菱(株)吹上油槽所 | 2002.3ダイヤ改正で貨物扱い廃止 |
八王子 | 日本オイルターミナル(株) 八王子営業所 |
|
竜王 | 新日本石油(株)甲府油槽所 | |
辰野 | (株)豊島屋 辰野営業所 | 2002.10現地訪問、タンク車3両程度の輸送 |
村井 | 新日本石油(株)松本油槽所 | |
南松本 |
日本オイルターミナル(株) 松本営業所 |
1998.10ダイヤ改正で列車新設 |
坂城 | 新日本石油(株)北信油槽所 | 1997.3ダイヤ改正で列車新設 |
二本木 | 日本曹達(株)二本木工場 | 溶融硫黄を輸送(タキ23628) 1999.4.2黒井駅で目撃 |
ダ
イヤ 改正 |
郡
山 |
神
立 |
宇都宮
(タ)
|
渋
川 |
高
崎操 |
倉
賀野 |
岡
部 |
熊
谷(タ) |
吹
上 |
川
崎貨
物 |
八
王子 |
竜
王 |
南
松本 |
篠
ノ井 |
坂
城 |
合
計 |
備
考 |
1988. 03.13 |
専1 |
専1 |
専2 臨1 |
専1 |
専1 |
専2 |
専3 |
専1 臨1 |
専1 |
高0、専13、臨2、 他0、計15 |
|||||||
1990. 03.10 |
専1 |
専1 |
専2 臨1 |
専1 |
専2 |
専4 |
専1 臨1 |
専1 |
高0、専13、臨2、 他0、計15 |
||||||||
1991. 03. |
専1 |
専1 |
専2 臨1 |
専1 |
専2 |
専4 |
専1 |
専1 |
高0、専13、臨1、 他0、計14 |
||||||||
1992. 03.14 |
専1 |
専1 |
専2 |
専1 |
専2 |
専4 臨1 |
専1 |
専1 |
高0、専13、臨1、 他0、計14 |
||||||||
1993. 03.18 |
専1 |
専1 |
専2 臨1 |
専1 |
専2 |
専4 臨1 |
専1 |
専1 |
高0、専13、臨2、 他0、計15 |
||||||||
1994. 12.03 |
専1 |
専1 |
専2 臨1 |
専1 |
専2 |
専4 |
専1 |
専1 |
高0、専13、臨1、 他0、計14 |
||||||||
1996. 03.16 |
専1 |
高1 |
専3 |
専2 |
高1 専1 |
専4 |
専1 |
専1 |
高2、専13、臨0、 他0、計15 |
神立、岡部着 高速石油列車新設 |
|||||||
1997. 03.22 |
専1 |
高1 |
専3 |
専2 |
高1 専1 |
専3 臨1 |
専1 |
専1 |
専1 |
高2、専13、臨2、 他0、計17 |
坂城着新設 |
||||||
1998. 10.03 |
専1 |
専3 |
専1 臨1 |
高1 専1 |
専2 |
専1 |
専1 |
専1 |
臨1 |
専1 |
高1、専12、臨2、 他0、計15 |
南松本着新設 |
|||||
2000. 03.11 |
専4 |
専2 |
高1 専1 |
専1 |
専4 他1 |
専1 |
専1 |
専1 |
臨1 |
専1 |
高1、専16、臨1、 他1、計19 |
1999.12郡山着は 仙台北港発に変更 |
|||||
2002. 03.23 |
専3 臨1 |
専1 |
専1 |
高1 |
高1 専1 |
専4 |
臨1 |
専1 |
専1 |
高1 専1 |
高3、専13、臨2、 他0、計18 |
坂城着 高速石油列車新設 |
|||||
2003. 10.01 |
専3 臨1 |
専1 |
専1 |
高1 |
高1 専1 |
専4 |
臨1 |
専1 |
専1 |
高1 専1 |
高3、専13、臨2、 他0、計18 |
||||||
2004. 03.13 |
専3 臨1 |
専1 |
専1 |
高1 |
高 専1 |
専4 |
臨1 |
専1 |
専1 |
高1 専1 |
高3、専13、臨2、 他0、計18 |
||||||
2005. 03.01 |
専3 臨1 |
専1 |
専2 |
高2 |
専4 |
臨1 |
専1 |
専1 |
高1 専1 |
高3、専13、臨2、 他0、計18 |
貨
物駅 |
2001
年度 |
2002
年度 |
2003
年度 |
2004
年度 |
備
考 |
根岸 倉賀野 宇都宮(タ) 八王子 岡部 |
7,735トン 4,687トン 4,842トン 1,065トン 1,267トン |
8,425トン 5,012トン 5,110トン 1,278トン 1,328トン |
8,437トン 5,164トン 5,019トン 1,281トン 1,271トン |
9,215トン 5,352トン 5,568トン 1,366トン 1,329トン |
新日本石油精製(株)根岸製油所 日本オイルターミナル(株)高崎営業所、橋本産業(株)など 日本オイルターミナル(株)宇都宮営業所 日本オイルターミナル(株)八王子営業所 新日本石油(株)岡部油槽所 |
油
槽所名 |
種
別 |
開
所 |
専
用線 |
1957 |
1961 |
1964 |
1967 |
1970 |
1975 |
1983 |
備
考 |
五日町 | ● | 1974.05 | 五日町 |
− |
− |
− |
− |
− |
〇 |
〇 |
開所は[1]p804 1997.3ダイヤ改正で石油列車廃止 |
直江津 | ○ | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
||
甲府 | ● | 竜王 |
− | − |
− |
− |
〇 |
〇 |
〇 |
||
北信 | ● | 1962. | 坂城 |
− |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
[16] |
OT松本 | ○ | 1971.10 | (南松
本) |
− |
− |
− |
− |
− |
〇 |
〇 |
[15] |
松本 | ● | 1959.09 | 村井 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
開所は[1]p602 |
伊那 | ● | 七久保 |
− |
− |
− |
− |
〇 |
〇 |
〇 |
汐見町から石油到着[31] 1996.3ダイヤ改正で貨物扱い廃止 1999.10油槽所解体[37] |
![]() 2003.5五日町駅 日本石油(株)五日町油槽所 跡地 |
![]() 1995.9竜王駅 日本石油(株)甲府油槽所 |
![]() 1996.8坂城駅 日本石油(株)北信油槽所 |
![]() 1997.3村井駅 日本石油(株)松本油槽所 |
![]() 1976.9七久保駅 日本石油(株)伊那油槽所 地図・空中写真閲覧サービスよ り |
![]() 1994.6七久保駅 日本石油(株)伊那油槽所 貴重な写真を急行越前様からご提供して戴きました! |
![]() 1996.8沼垂駅 日本石油(株)新潟製油所 |
![]() 1996.8沼垂駅 日本石油(株)新潟製油所 専用線 |
発送所 | 発駅 |
月間総発送量 (千トン) |
着駅数 |
着駅あたり 平均輸送距離 |
最短輸送距離 (実キロ) |
最長輸送距離 (実キロ) |
最大量到着地 |
備考 |
新潟製油所 |
沼垂 |
90.1 |
18 |
221.3km |
中条 55km |
新庄 389km |
坂城 18.2千トン/月 |
着
駅 |
着
荷主 |
備
考 |
蔵王 |
日本石油(株)山形油槽所 | 1961年山形油槽所開設に伴い輸送開始[16] 1984年に仙台北 港発に変更[14] |
須賀川 |
日本石油(株)須賀川油槽所 | 1958年須賀川油槽所開設に伴い輸送開始[16] OT郡山に統合 か? |
大越 |
住友セメント(株)福島工場 | 1963.7にJOTによる請負輸送開始[34] |
西若松 | 日本石油(株)会津若松油槽所 | 1961年会津若松油槽所開設に伴い輸送開始[16] 1998.10 ダイヤ改正で石油列車廃止 |
中条 | (株)クラレ 新潟事業所 | [29] |
五日町 | 日本石油(株)五日町油槽所 |
1997.3ダイヤ改正で石油列車廃止 |
上白石 | 住友セメント(株)栃木工場 | [34] |
竜王 | 日本石油(株)甲府油槽所 | 横浜製油所の能力限界による援助 |
長野 | 新潟燃商(株)? サンリン(株)? |
|
坂城 | 日本石油(株)北信油槽所 | 1962年北信油槽所開設に伴い輸送開始[16] 1997.3根岸発
が設定され沼垂発は臨時化、 1998.10輸送廃止 |
村井 | 日本石油(株)松本油槽所 | 1959年松本油槽所開設に伴い輸送開始[16] |
辰野 | (株)豊島屋 辰野営業所 | 1997.3現地訪問で目撃 |
糸魚川 | 明星セメント(株)糸魚川工場 | C重油は新潟から貨車輸送されていたが流通コストの点で問題を抱えてい
たため、 1980.2電気化学工業と共同で姫川港に重油タンクを建設した[41] |
青海 | 電気化学工業(株)青海工場 | 1979.10に重油専焼方式から石炭と重油の混焼方式へ転換、
1981.4には石炭専焼方式が完成[41] 1980年に石炭へ切替か? |
![]() 1996.8長野駅 新潟燃商(株)、サンリン(株)専用線 |
![]() 1997.3辰野駅 (株)豊島屋 専用線 |
発
駅 |
発
荷主 |
備
考 |
川崎貨物 |
日本石油化学(株) |
機械油(タキ45190、45210) 1999.3川崎貨物で目撃 |
![]() 1999.1川崎貨物駅 タキ45210 |
ダイ
ヤ改正 |
西若
松 |
新潟
(タ) |
二本
木 |
坂 城 | 村井 |
辰野 |
合
計 |
備
考 |
1988.03.13 |
専1 |
他3 |
専1 |
専1 |
専1 |
専4、他3、臨0、計7 |
その他はコンテナ併結 |
|
1990.03.10 |
専1 |
化1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専4、化1、臨0、計5 |
||
1991.03. |
専1 |
化1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専4、化1、臨0、計5 |
||
1992.03.14 |
専1 |
化1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専4、化1、臨0、計5 |
||
1993.03.18 |
専1 |
化1 |
専1 |
専1 |
専1 |
専4、化1、臨0、計5 |
||
1994.12.03 |
専1 |
化1 |
専1 |
専1、臨1 |
専1 |
専4、化1、臨1、計6 |
||
1996.03.16 |
専1 |
化1 |
専1 |
専1、臨1 |
専1 |
専4、化1、臨1、計6 |
||
1997.03.22 |
専1 |
化1 |
専1 |
臨1 |
専1 |
専3、化1、臨1、計5 |
||
1998.10.03 |
化1 |
専0、化1、臨0、計1 |
化学薬品の返空に |
|||||
2000.03.11 |
化1 |
専0、化1、臨0、計1 |
所管
駅 |
専
用者 |
第
三者利用者 |
作
業方法 |
作
業km |
総
延長km |
備
考 |
|
大正12年版 |
沼垂 |
日本石油(株) |
省機関車 |
1哩 |
|||
昭和5年版 |
沼垂 |
日本石油会社 |
省機関車 |
0.4 |
|||
昭和26年版 | 沼垂 |
日本石油(株) |
日本通運(株) 日本石油運送(株) 和田喜一郎 石油酒給統制(株) |
国鉄機 相手方機 |
0.4 |
||
昭和28年版 |
沼垂 |
日本石油(株) |
日本通運(株) 日本石油運送(株) 和田喜一郎 石油配給統制(株) 沼垂運輸合資会社 |
国鉄機 相手方機 |
0.4 |
||
昭和32年版 |
沼垂 |
日本石油(株) 日本石油(株) |
日本通運(株) 日本石油輸送(株) 和田喜一郎 沼垂運輸合資会社 (株)和田商会 |
国鉄機 私有機 国鉄機 |
0.4 0.1 |
第2側線 |
|
昭和39年版 |
沼垂 |
日本石油(株) 日本石油(株) |
日本通運(株) 日本石油輸送(株) 和田喜一郎 沼垂運輸合資会社 日本石油瓦斯(株) (株)和田商会 |
国鉄機 石油輸送機 国鉄機 |
0.4 0.1 |
第2側線 |
|
昭和42年版 |
沼垂 焼島 |
日本石油(株) 日本石油(株) |
日本通運(株) 日本石油輸送(株) 和田喜一郎 沼垂運輸(合資) 日本石油瓦斯(株) 日本石油輸送(株) |
国鉄機 石油輸送機 日石輸機 |
0.4 1.5 |
筆者註:第四工場 |
|
昭和45年版 |
沼垂 焼島 |
日本石油(株) 日本石油(株) |
日本通運(株) 日本石油輸送(株) 沼垂運輸(合資) 日本石油瓦斯(株) 日本石油輸送(株) 日本通運(株) |
国鉄機 石油輸送機 日石輸機 |
0.4 1.5 |
2.7 1.6 |
筆者註:第四工場 |
昭和58年版 |
沼垂 焼島 |
日本石油(株) 日本石油(株) |
日本通運(株) 日本石油輸送(株) 沼垂運輸(合資) 日本石油瓦斯(株) 日本石油輸送(株) 日本通運(株) |
石油輸送機 日石輸機 |
0.8 1.5 |
5.9 1.6 |
筆者註:第四工場 |
年
月日 |
内
容 |
1899(明治33)年06.25 1907(明治40)年02.01 1916(大正05)年 1917(大正06)年 1919(大正08)年01. 1921(大正10)年06. 1921(大正10)年10.01 1922(大正11)年 1922(大正11)年06.30 1922(大正11)年07. 1940(昭和15)年11. 1949(昭和24)年08.26 1952(昭和27)年01. 1966(昭和41)年03.21 1967(昭和42)年10. 1967(昭和42)年11.01 1968(昭和43)年08.20 1969(昭和44)年09.01 1969(昭和44)年11.27 1970(昭和45)年02. 1970(昭和45)年09.25 1971(昭和46)年05. 1971(昭和46)年05. 1972(昭和47)年11. 1973(昭和48)年06. 1974(昭和49)年10. 1975(昭和50)年02. 1975(昭和50)年07. 1976(昭和51)年11. 1977(昭和52)年09.30 1977(昭和52)年12. 1977(昭和52)年12. 1978(昭和53)年10.12 1978(昭和53)年10. 1979(昭和54)年03.13 1979(昭和54)年09. 1980(昭和55)年01. 1980(昭和55)年02. 1980(昭和55)年03.13 1983(昭和58)年12.01 1984(昭和59)年06.26 1985(昭和60)年06.17 1985(昭和60)年10.29 1987(昭和62)年05. 1988(昭和63)年03.02 1989(平成元)年07.21 1989(平成元)年10.05 1989(平成元)年10.09 1989(平成元)年12.04 1998(平成10)年03.25 2001(平成13)年03. |
日本石油・第二製油所、新潟県大洲村に稼動(尼瀬製油場を
第一製油所に改称) 日本石油・第二製油所、柏崎製油所に改称 グリースの生産開始 カップグリースとファイバーグリースの製造開始 分解蒸留装置稼動 国産原油から高級タービン油を生産 日本石油と宝田石油の合併 柏崎製油所のグリース製造装置を新潟製油所に移設 柏崎製油所休止(柏崎製油所柏崎分工場を製油所として存続、現柏崎工場の場所) 旧宝田柏崎製油所柏崎分工場を柏崎製油所に改称 NNO式常圧蒸留装置(250キロリットル/日)、NNG式揮発油精密再蒸留装置完成 輸入アラビア原油の処理を開始 NNR式重質油再蒸留装置完成 日本石油柏崎製油所、柏崎工場と改称し、新潟製油所所属とする 原油処理を中止(NNO式原油常圧蒸留装置休止) 日本加工油(株)柏崎工場発足 日本石油加工(株)に商号を変更 日本石油加工(株)は日本石油(株)から柏崎工場の建物、装置等の譲渡を受ける 吉井原油処理に伴うNNO火入式挙行(NNO式原油蒸留装置稼動再開) 東山原油の処理開始(250キロリットル/月) 防錆油等ブレンディング装置完成(10月、東京工場より8銘柄、80キロリットル/月製造移管) クラノック製造設備完成(クラノック、東京工場より製造移管) 三島原油処理開始 東柏崎原油受入開始 ブレンディング工場増強(No.3調合槽新設) 揮発油洗浄装置新設 無鉛シルバーガソリン、カイロ用ベンジン製造開始 秋田原油受入開始 灯軽油洗浄槽更新(昭和51〜54年にかけて4基更新) 日本石油からの国産原油受託精製を廃止し、直接買入制に変更 ボトル缶充填作業開始 廃酸中和作業中止 産業廃棄物汚泥焼却炉新設 アルミ圧延油(ユニロールSR2K)製造開始 POワックス製造開始 魚網塗料(FNP)製造開始 東柏崎原油受入中止 EPA軽油製造開始 片貝原油受入開始 ブレンディング用原料油、タンク車受入設備新設 ブレンディング工場増設竣工式 カーコート製造設備増強(急冷設備増強) 潤滑油調合・研究用パイロットプラント完成 ソルベント等の脱水装置完成 POワックス新製造装置始動式挙行 TBP蒸留試験器設置 大型タンクローリー出荷設備竣工式 試薬類ビン詰作業場完成 No.ソルベント用自動ろ過設備竣工式 日本石油輸送(株)柏崎営業所の専用線廃止 柏崎工場が閉鎖 |
油
槽所名 |
種
別 |
開
所 |
専
用線 |
1957 |
1961 |
1964 |
1967 |
1970 |
1975 |
1983 |
備
考 |
田子の浦 | ● | 1965.6 |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
日本石油(株)田子の浦油槽所開設を機に静岡石油輸送(株)設立 (静岡石油輸送webよ り) |
清水 |
● | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
1969.6静岡石油輸送(株)は鈴与(株)から日石清水油槽所の受託
運営開始 1988.11鈴与(株)袖師油槽所から日石が撤退(静岡石油輸送webよ り) |
|
大井川 | ● | 1971.11 | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
[6] 1997.3現地訪問、油槽所内に鈴与ガスあり |
(磐田) | − | 1949.04 | 磐田 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
遠州日石(株) |
浜松 | ● | 1956.10 | 遠州上島 | − |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
開所は[1]p602 1998.4現地目撃、ドラム缶のみでタンクな
し |
蒲郡 | ● | 1973.11 | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
[1] |
名古屋 | □ | 戦前 | 汐見町 |
− |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
[1] 七久保駅、穂積駅へ石油発送 |
西名古屋 | ● | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
||
四日市 | ● | 1958.11 | (四日市
港) |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
国鉄側線 [1] 新興駅からパラフィン到着 1997.3現地訪問、貨車は無し |
穂積 | ● | 穂積 | 〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
1995.3現地訪問 1997.3ダイヤ改正:穂積駅の貨物取扱廃止 |
|
高山 | ● | 1960.11 | 飛騨一ノ 宮 | − | 〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
[1]2004.8現地訪問 |
伏木 | □ | 1957.07 | 伏木 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
開所は[1]p602 1982〜86年度に廃止[1] |
(松任) | − | 松任 |
− |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
1982〜86年度に廃止[1] | |
金沢 | ● | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
臨海油槽所、松任から移転か | |
福井 | ● | 1978.12 | 福井口 |
− |
− |
− |
− |
〇 |
× |
× |
[6] 福井口駅の専用線は、専用線一覧表の誤りか 福井油槽所は臨海 油槽所 |
![]() 1976.2遠州上島駅 日本石油(株)浜松油槽所 ※ |
![]() 1997.3四日市港駅 日本石油(株)四日市油槽所 |
![]() 1975.10穂積駅 日本石油(株)穂積油槽所 ※ |
![]() 1975.9伏木駅 日本石油(株)伏木油槽所 ※ |
発 送所 | 発
駅 |
月
間総発送量 (千トン) |
着
駅数 |
着
駅あたり 平均輸送距離 |
最
短輸送距離 (実キロ) |
最
長輸送距離 (実キロ) |
最
大量到着地 |
備
考 |
名古屋油槽所 |
汐見町 |
37.1 |
8 |
120.0km |
穂積 53km |
沢渡 232km |
穂積 10.0千トン/月 |
![]() 1995.12汐見町駅 日本石油(株)名古屋油槽所専用線 |
![]() 1995.3穂積駅 |
油
槽所名 |
開
所 |
専
用線 |
1957 |
1961 |
1964 |
1967 |
1970 |
1975 |
1983 |
備
考 |
(新潟) | 1959.07 | 万代 |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
× |
× |
× |
1976.12閉鎖、東西OTに引継 http://www.marushin-group.co.jp/enkaku.htm |
東新潟(東西 OT) | 1973.10 | − | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
|
上田 | 上田 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
日本OT上田営業所に統合か? | |
(松本) | 南松本 |
− |
− |
− |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
日本OT松本営業所に統合か? | |
甲府 | 南甲府 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
1992.3ダイヤ改正で扇町〜南甲府の石油列車廃止 1995.9現地訪問、三菱マークのタンクあり |
![]() 1975.11南松本駅 三菱石油(株)松本油槽所 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
![]() 1995.9南甲府駅 鈴与(株)甲府支店 |
油
槽所名 |
開
所 |
専
用線 |
1957 |
1961 |
1964 |
1967 |
1970 |
1975 |
1983 |
備
考 |
田子の浦 | 1968.08 | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
富士市鈴川西町21-15 |
清水 | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
||
蒲郡(東西 OT) | 1971.12 | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
蒲郡市浜町28 |
名古屋 |
1949.12 | 汐見町 |
− |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
1995.12現地訪問、専用線残る |
高山 | 高山 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
||
伏木 | 1969.09 | 伏木 |
− |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
1999.4現地訪問、廣田石油(株)になっている 構内に日石タンクローリーあり |
金沢(東西 OT) | 1970.10 | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
金沢市大野町4丁目ソノ3 |
福井(東西 OT) | 1979.11 | − | − |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
![]() 1995.12汐見町駅 三菱石油(株)名古屋油槽所 専用線 |
![]() 1975.9伏木駅 三菱石油(株)伏木油槽所 「地図・空中写真 閲覧サービス」より |
油
槽所名 |
2001.4.1 現在 |
2002.4.1 現在 |
2003.4.1 現在 |
2004.4.1 現在 |
備
考 |
◇甲信越 TOT東新潟 新潟 帝石直江津 北信 JOT松本 松本 甲府 |
◎ ● ○ ● ○ ● ● |
◎ ● ○ ● ○ ● ● |
◎ ● ○ ● ○ ● ● |
◎ ● ○ ● ○ ● ● |
旧、新潟製油所? 2001.9現地訪問 根岸駅から石油到着 根岸駅から石油到着 根岸駅から石油到着 2000.8現地訪問 根岸駅から石油到着 |
◇北陸 金沢 TOT金沢 福井 |
●
◎
● |
− ◎ ● |
− ◎ ● |
− ◎ ● |
|
◇東海 田子の浦 大井川 名古屋 西名古屋 |
◎
● □ ● |
◎ ● □ ● |
◎ ● □ − |
◎ ● □ − |
貨物
駅 |
2001
年度 |
2002
年度 |
2003
年度 |
2004
年度 |
備
考 |
坂城 南松本 竜王 |
1,236トン
3,967トン 不明 |
1,323トン
3,962トン 770トン |
1,334トン
3,816トン 751トン |
1,445トン
3,771トン 845トン |
新日本石油(株)北信油槽所 日本オイルターミナル(株)松本営業所、JONET(株)松本油槽所、電気化学工業(株)など 新日本石油(株)甲府油槽所 |
油
槽所名 |
種
別 |
開
所 |
専
用線 |
備
考 |
彦根 | ● | 1963.11 | 鳥居本 |
鉄道貨物輸送は1988.3.12廃止 近江鉄道web http://www.ohmitetudo.co.jp/railway/syaryo/syokai.html |
向日町 | ● | 戦前 | 向日町 | [1] 安治川口から石油到着、1992.3ダイヤ改正で石油列車廃止 2002.3目撃時は更地化 |
舞鶴 | ● |
1953.12 | − | [1] 舞鶴市長浜字岩子723-1 |
安治川 | □ | 戦前 | 安治川口 | [1] 日石・安治川油槽所の配送機能停止などにより、 1991.10興亜石油(株)大阪製油所のローリー出荷設備増強[28] |
港南 | ○ | − |
||
堺 | ● | − |
堺市大浜西町 臨海油槽所 |
|
大阪 | □ | 1978.07 | − |
開所は[1]p804 日本石油の油槽所としては最大規模の輸入基地
[1] |
勝浦 | ● | − |
||
神戸 | □ | 1951.03 | − | [1] 神戸市灘区灘浜町2-4 |
姫路 | ● | − | 姫路市飾磨区中島宝来地先3059-3 |
![]() 1982.10鳥居本駅 日本石油(株)彦根油槽所 ※ |
![]() 1975.3日本石油(株)神戸油槽所 ※ |
発 送所 | 発
駅 |
月
間総発送量 (千トン) |
到
着先の 市町名 |
備
考 |
安治川油槽所 |
安治川口 |
16.0 |
向日市 京都市 |
日本石油(株)向日町油槽所 二条駅着か |
![]() 1975.3安治川口駅 日本石油(株)安治川油槽所 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
![]() 1996.12向日町駅 日本石油(株)向日町油槽所 |
油
槽所名 |
種
別 |
開
所 |
専
用線 |
備
考 |
岡山 |
● | − |
岡山市築港栄町10-8 |
|
福山 | ● | 1985頃 |
− |
[1] 福山市箕沖町116 |
三次 | ● | 1962.07 | 西三次 | [27] 大竹駅の興亜石油(株)麻里布製油所から石油到着[29] |
広島 |
● |
− |
広島市南区月見町2244-13 |
|
下関 | ● | − |
下関市彦島弟子侍町2-12-20 |
|
鳥取 | ● | 1974.12 | 湖山 |
[1] 大竹駅の興亜石油(株)麻里布製油所から石油到着[29] 鳥取駅高架化に伴い鳥取駅から湖山駅に移転 1998.8現地訪問 |
境 | − |
戦前 |
境港 |
[1] 大竹駅の興亜石油(株)麻里布製油所から石油到着[29] |
境港 |
● | 1977.11 | − |
開所は[1]p804 [6] 1998.8現地訪問 |
浜田 | ● | − |
浜田市長浜町1785-13 |
|
高松 | ● | − |
高松市朝日町4-26-1 |
|
徳島 | ● | − |
板野郡松茂町笹木野字山南16 |
|
松山 | ● | 1953.06 | − |
松山市大可賀3-470 |
宇和島 | ● | − |
宇和島市住吉町1009 (臨海油槽所) | |
高知 | ● | 1964.07 | − | [6] 高知市五台山タナスカ4990 |
![]() 1975.3西三次駅 日本石油(株)三次油槽所 ※ |
![]() 1981.7湖山駅 日本石油(株)鳥取油槽所 ※ |
発 送所 | 発
駅 |
月
間総発送量 (千トン) |
到
着先の 市町名 |
備
考 |
麻里布製油所 |
大竹 |
7.3 |
鳥取市 境港市 益田市 三次市 |
日本石油(株)鳥取油槽所 日本石油(株)境油槽所 ダイワボウ益田? 日本石油(株)三次油槽所 |
所
管駅 |
専
用者 |
第
三者利用者 |
作
業方法 |
作
業 km |
総
延長 km |
備
考 |
|
昭和26年版 |
下松 |
日本石油(株) |
石油統制会社 日本通運(株) |
相手方機 |
1.9 |
(株)日立製作所 日本石油(株) 東洋鋼鈑(株) 三線連絡 |
|
昭和28年版 |
下松 |
日本石油精製(株) |
日本通運(株) 山九産業下松支店 |
相手方機 |
1.9 |
専用鉄道 2900形式冷蔵車は入線禁止 |
|
昭和32年版 |
下松 |
日本石油精製(株) |
日本通運(株) 山九産業(株)下松支店 |
私有機 |
1.9 |
専用鉄道 2900形式冷蔵車は入線禁止 |
|
昭和39年版 |
下松 |
日本石油精製(株) |
日本通運(株) 山九運輸機工(株) 日本石油ガス(株) 日本石油(株) |
私有機 |
1.9 |
専用鉄道 2900形式冷蔵車は入線禁止 日立線に接続 |
|
昭和42年版 |
下松 |
日本石油精製(株) |
日本通運(株) 山九運輸機工(株) 日本石油ガス株) 日本石油(株) |
私有機 |
2.1 |
専用鉄道 日立線に接続 |
|
昭和45年版 |
下松 |
日本石油精製(株) |
日本石油ガス(株) 日本石油(株) 日本通運(株) 山九運輸機工(株) |
私有機 |
2.1 |
1.2 |
専用鉄道 日立線に接続 |
昭和58年版 |
下松 |
日本石油精製(株) |
日本石油ガス(株) 日本石油(株) 日本通運(株) 山九(株) |
日立運輸機 山九動車 |
2.1 |
1.0 |
専用鉄道 日立線に接続 |
油
槽所名 |
種
別 |
開
所 |
専
用線 |
備
考 |
北九州 |
□ |
− |
北九州市小倉北区西港町95-2 |
|
福岡 | □ | 1958.04 | − | 開所は[1]p602 |
荒木 | ○ | 1975.06 | 荒木 |
開所は[1]p804 喜多村石油(株)専用線 拙web参照 |
壱岐 | ◎ | − | ||
長崎 | ● | 戦前 | − | [1] 長崎市小ケ倉町1-1019 |
佐世保 | ● | − | 佐世保市沖新町3-9 |
|
大分 | ● | 大分港 | 1961年版〜1970年版専用線一覧表に有り 1982〜86年度に廃止[1] |
|
熊本 | ● | 1958.10 | 竜田口 | [1] 鶴崎駅の九州石油(株)大分製油所から石油到着 1988.3ダイヤでは石油列車の発着あるが、1989.3ダイヤでは無し |
八代 | ● | 1969.02 | − | [6] |
日向 | ● | 1974.11 | − | 開所は[1]p804 日向市大字日知屋字畑浦5552-498 |
日南 |
● | − | 日南市大字平野字大節8339-7 |
|
鹿児島 | ● | − |
鹿児島市宇宿町2-3-3 |
|
CTS喜 入基地 | ○ | − |
||
北部 | ○ | − |
||
泊 | ○ | − |
![]() 1975.3竜田口駅 日本石油(株)熊本油槽所 ※「地図・空中写 真閲覧サービス」 |
油
槽所名 |
開
所 |
専
用線 |
備
考 |
神足 | 1949.04 | 神足 | 1951年版〜1983年版専用線一覧表に有り 鷹取から石油到着か? |
鶴町 | 1949.04 | − |
大阪市大正区鶴町1-16-27 臨海油槽所 |
大阪 | 1972.02 | − |
泉大津市臨海町1-35 |
和歌山 | − |
||
神戸 |
1953.12 | 鷹取 | 1957年版〜1975年版専用線一覧表に有り |
姫路 | 1970.11 | − |
姫路市飾磨区中島3059-4 |
![]() 1975.1神足駅 三菱石油(株)神足油槽所 ※ |
![]() 1979.10鷹取駅 三菱石油(株)神戸油槽所 ※ |
発 送所 | 発
駅 |
月
間総発送量 (千トン) |
到
着先の 市町名 |
備
考 |
神戸油槽所 |
鷹取 |
16.0 |
長岡京市 京都市 |
三菱石油(株)神足油槽所 二条駅着か |
動
力 |
軌
間 |
区
間 |
キ
ロ |
免
許 年月日 |
運
輸開始 年月日 |
連
絡駅 |
運
転 管理者 |
敷
設の目的 |
内燃 |
1,067mm |
山陽本線 シェル石油専用鉄道 起点426.8m、油槽所 |
0.6km |
昭28.10.15 |
昭29.8.24 |
鷹取 |
国鉄 自社 |
油脂及び 空容器類の運搬 |
油
槽所名 |
開
所 |
専
用線 |
備
考 |
(水島) | 1960.05 | − |
1961.1廃止 |
福山 | − |
||
広島 | 1960.06 | − | 広島市中区江波沖町6-31 |
下松 | 1972.05 | − |
下松市大字平田字鶴ケ浜一の桝 |
下関(東西 OT) | 1972.10 | − |
旧、彦島油槽所 |
(彦島) | 1948.11 | − |
1972.10東西OT下関油槽所になる |
鳥取 |
1958.4 |
鳥取 |
開所は[45]p8 日ノ丸産業(株)鳥取油槽所 |
鳥取 | 1974.12 |
湖山 |
開所は[45]p27 鳥取駅高架化に伴い移転 西埠頭駅から石油到着、1997.10タンク車輸送廃止 |
米子 | 1967.1 |
後藤 |
開所は[45]p36 境港油槽所建設の具体化に伴い1982.7廃止
[45]p36 三菱石油は東西OT境港油槽所を利用(1998.8現地訪問) |
松江 | 東松江 |
1975年版〜1983年版専用線一覧表に島根トヨタ自動車(株)有り 同社松江油槽所に三菱マークあり |
|
高松 | 1974.07 | − |
1996.8隣接するモービル石油(株)高松油槽所と共同利用化 [23] |
徳島 | − |
徳島市川内町榎瀬862 |
|
波止浜 | − |
愛媛県越智郡波方町大字石持1570 |
|
松山 | 1968.11 | − |
1998.10コスモ石油(株)松山工場の共同利用化に伴い閉鎖(日本 経済新聞1998.9.17) |
高知 | 1970.11 | − |
高知市五台山タナスカ4989 |
![]() 三菱石油(株)鳥取油槽所([45]カラー) |
|
![]() 1976.9東松江駅 島根トヨタ自動車(株)松江油槽所 ※「地図・空中写真閲覧サービス」より |
![]() 1998.8東松江駅 |
所管駅 |
専用者 |
第三者利用
者 |
作業方法 |
作業キロ |
備 考 |
|
昭和39年版 |
水島港 西埠頭 |
三菱石油(株) 三菱石油(株)水島製油所 |
日本通運(株) 日本通運(株) 三菱液化瓦斯(株) |
社機 社機 |
1.4 0.7 |
|
昭和42年版 |
西埠頭 |
三菱石油(株)水島製油所 |
日本通運(株) 三菱液化瓦斯(株) 倉敷運輸(株) |
社機 |
0.6 |
|
昭和45年版 |
西埠頭 |
三菱石油(株)水島製油所 |
日本通運(株) 三菱液化瓦斯(株) 倉敷運輸(株) |
社機 |
0.6 |
専用鉄道 |
昭和58年版 |
西埠頭 |
三菱石油(株)水島製油所 |
日本通運(株) 三菱液化瓦斯(株) 倉敷運輸(株) |
社機 |
0.6 |
専用鉄道 |
動
力 |
軌
間 |
区
間 |
キ
ロ |
免
許 年月日 |
運
輸開始 年月日 |
連
絡駅 |
運
転管理者 |
敷
設の目的 |
内燃 |
1,067mm |
西埠頭、製油所構内 |
0.841km |
昭45.5.4 |
昭45.10.29 |
西埠頭 |
日本通運 |
石油製品輸送 |
敷地面積 (平方メートル) |
タンク容量 (キロリットル) |
受入タンカー 最大容量 |
出荷設備 (20キロリットル車対応) |
|
三菱石油 |
10,750
|
2,170
|
500キロリットル型
|
3レーン
|
モービル石油 |
11,708
|
7,230
|
2,000キロリットル型
|
4レーン
|
油
槽所名 |
開
所 |
専用
線 |
備 考 |
小倉 |
1967.09 |
− |
北九州市小倉北区浅野3-10-1 |
西戸崎 | 1949.04 | 西戸崎 | 1951年版〜1983年版専用線一覧表に有り 2003.8現地訪問、更地化 |
福岡 | 1955.01 | − | 1998.4モービル石油と設備を共有化し「福岡共同油槽所」とする [24] |
佐世保 | 1952.01 | − | 佐世保市千尽町4-2 |
長崎 | 1948.11 | − |
長崎市小ケ倉町1-617-2 |
五島 | − |
||
大分 | − |
||
熊本 | 1953.09 | 宇土 |
熊本石油(株)専用線 1961年版〜1983年版専用線一覧表に有り 同社は三菱石油(株)の特約店 |
八代 | 八代 |
1967年版〜1983年版専用線一覧表に有り |
|
人吉 | 1970.04 | (人吉) |
熊本石油(株)人吉油槽所有り。専用線は無し |
天草 | − |
||
日南 |
1972.06 | − | 日南市大字平野字大節8339 |
鹿児島 | 1960.04 | − |
|
沖縄(東西 OT) | 1974.10 | − |
![]() 1981.12西戸崎 三菱石油(株)西戸崎油槽所 ※ |
![]() 1975.3宇土駅 三菱石油(株)熊本油槽所 ※ |
油
槽所名 |
2001.4.1 現在 |
2002.4.1 現在 |
2003.4.1 現在 |
2004.4.1 現在 |
備
考 |
◇近畿 港南 堺 大阪 勝浦 神戸 |
○ ● ■ ● ■ |
○ ● ■ ● ■ |
− − − ● ■ |
− − − ● ■ |
|
◇中四国 福山 広島 下松 境港 高松 松山 松山共同 宇和島 高知 |
●
● ◎ ● ● ● ○ ● ● |
− − − ● ● − − ● ● |
− − − ● ● − − − ● |
− − − ● ● − − − ● |
2002.7閉鎖[30] 2003.8現地訪問。更地化。隣接して新日石ガス福山ターミナルあり。 2002.3.31 使用廃止 2003.1現地訪問、更地化 旧三菱。1998.10コスモ石油(株)松山工場を共同基地化(日経1998.9.17) |
◇九州・沖縄 北九州 福岡 福岡共同 対馬 TOT佐世保 TOT長崎 五島 八代 TOT日向 日向 日南 鹿児島 北部 沖縄 泊 |
■
■ ● ● ◎ ◎ ● ● ◎ ● ● ● ○ ● ○ |
■ ■ ● ● ◎ ◎ ● ● ◎ − ● ● ○ ● − |
■ ■ − ● ◎ ◎ ● ● ◎ − ● ● ○ ● − |
■ ■ − ● ◎ ◎ ● ● ◎ − ● ● ○ − − |
旧三菱。1998.04モービル石油と設備を共有化し「福岡共同油槽所」とする[24] 2006.3現地訪問 2006.3現地訪問 |
年間出荷能力 |
120万キロリットル/年 |
積場面積 |
12,600平方メートル |
積込能力 |
120キロリットル/時・アーム (20キロリットル積ローリー車は約20分で積込完了) |
レーン構成 |
白油8レーン、黒油2レーン、ミニローリー専用1レーン |