<目次> 1.チップ輸送を中心とした木材輸 送の歴史 2.紙・パルプ産業とチップ輸送 3.チップ、木材発送駅 @北海道 A東北 B関東・甲信越 C東海・北陸 D近畿 E中四国・九州 4.チップ、木材到着駅 5.全国のチップ工場 |
年
度 |
1955 |
1960 |
1965 |
1966 |
1968 |
1970 |
1972 |
1974 |
1975 |
1976 |
1978 |
1980 |
1982 |
1984 |
1985 |
1986 |
1988 |
1990 |
1995 |
2000 |
2002 |
輸
送量(千トン) |
4,659 |
11,162 |
10,564 |
10,152 |
9,065 |
7,717 |
5,032 |
3,761 |
2,806 |
2,647 |
1,859 |
1,635 |
955 |
465 |
379 |
308 |
285 |
323 |
294 |
173 |
157 |
![]() (Wikipedia より) |
トラ
23000形およびトラ35000形の改造により、紙の原料となるチップ輸送用の物資別適合貨車として製作された。 見かけ比重の小さいチップを効率よく積載するため、木製のあおり戸上部に金網の柵(塗色は黄緑6号)を継ぎ足した構造をしており、積載可能容積が大きい のが特徴である。 種車の構造を引き継いでいるため、トラ45000形等と同様に長さを減じて容積を増し、砕石や石炭等、ばら積み貨物の場合の増積を可能とした「コ トラ 」である。無蓋車は基本的に濡れても構わない荷物を運ぶために使用されるが、チップは濡れると水分を吸って重くなるため、また飛散を防止するために、雨除 けシートを被せた状態で運行された。また、柵の形状や開放方式も、扱い駅の荷役設備に応じて、様々なバリエーションが存在する。 ・トラ23000形改造車(トラ90000 - トラ90196)197両 ・トラ35000形改造車(トラ90300 - トラ92536)2,237両 ・側扉自動開閉試作車(トラ99000、トラ99001)2両 (Wikipediaより) |
総
需要量 |
(国
内消費) |
(輸
出) |
|||||
年
次 |
合
計(A) |
製
材用材 |
合板用
材 |
パ
ルプ・ チップ用材(B) |
(B)
/(A) %
|
パ
ルプ・ チップ用材 |
パ
ルプ・ チップ用材 |
1960 |
71,467 |
37,789 |
3,178 |
10,189 |
14.3 |
10,096 |
93 |
1965 |
76,798 |
47,084 |
5,187 |
14,335 |
18.7 |
14,307 |
28 |
1970 |
106,601 |
62,009 |
13,059 |
24,887 |
23.3 |
24,843 |
44 |
1975 |
99,303 |
55,341 |
11,173 |
27,298 |
27.5 |
26,718 |
580 |
1980 |
112,211 |
56,713 |
12,840 |
35,868 |
32.0 |
35,491 |
377 |
1985 |
95,447 |
44,539 |
11,217 |
32,915 |
34.5 |
32,838 |
77 |
1990 |
113,242 |
53,887 |
14,546 |
41,344 |
36.5 |
41,282 |
62 |
2000 |
101,006 |
40,946 |
13,825 |
42,186 |
41.8 |
41,741 |
445 |
2010 |
71,884 |
25,379 |
9,556 |
32,350 |
45.0 |
30,999 |
1,351 |
2014 |
75,814 |
26,139 |
11,144 |
31,430 |
41.5 |
30,120 |
1,310 |
年
次 |
国
産材 |
輸
入材 |
合
計 |
輸
入率(%) |
1980 |
16,544 |
15,302 |
31,846 |
48.0 |
1985 |
17,664 |
13,510 |
29,246 |
39.6 |
1995 |
12,155 |
24,292 |
36,447 |
66.7 |
2000 |
10,825 |
26,250 |
37,075 |
70.8 |
2005 |
9,882 |
25,011 |
34,893 |
71.7 |
2010 |
9,147 |
19,146 |
30,286 |
69.8 |
2015 |
8,900 |
20,026 |
28,926 |
69.2 |
路
線 |
駅
名 |
営
業開始 |
輸
送 先 等 |
池北線 |
陸別 |
1971
年1月20日 |
圏内には
13工場があり、生産量は年間9万トンだが、国鉄の輸送量は専
用線・直積設備を有する3工場の1万トンに止まる。 現在、1日1.5車の利用だが、1971年9月頃には1日6車、78トンになる見通し[1] |
池北線 |
足寄 |
1971
年1月20日 |
圏内に6
工場があり、生産量は年間7.5万トンだが、国鉄の輸送量は専
用線を有する2工場の2.3万トンのみ。 現在、1日3.5車、45トンの利用だが、1971年10月に年間1.8万トン生産の工場が新設され、1日8車、104トンの利用見通し[1] |
路
線 |
所
管駅 |
専
用者 第三者利用者 |
総
延長 キロ |
備
考 |
輸
送 先 等 |
根室本線 |
十勝清水 |
白老チッ
プ(株) |
0.2 |
1960
年に大昭和製紙(株)白老工場が建設されると同時に白老チップ
(株)が設立。 道東地区のチップ集荷を目的に十勝工場が建設(清 水町史) |
|
池北線 |
勇足 |
白老チッ
プ(株) |
0.2 |
日本通運
(株)の第三者 |
1971
年10月新設。勇足駅発6車、池北線・帯広方面〜萩野間に1日
11車設定[1] |
池北線 |
本別 |
石井林業
(株) |
0.1 |
国鉄側線 |
本別駅の
専用線発チップ積7車[1] |
池北線 |
足寄 |
岡崎木材
(株) |
0.1 |
足寄駅の
専用線発チップ積7車[1] |
|
宗谷本線 |
幌延 |
王子緑化
(株) |
0.1 |
苫小牧:
王子製紙(株)向けか? |
|
渚骨線 |
濁川 |
北見パル
プ(株) |
0.1 |
元紋別
駅:北見パルプ(株)にチップ・木材を輸送か? |
|
石北本線 |
美幌 |
王子製紙
(株) |
0.8 |
網走木材
工業(株)と共用 |
苫小牧: 王子製紙(株)向けか? |
室蘭本線 |
陣屋町 |
室蘭開発
(株) 大昭和製紙(株) |
2.4 |
大昭和製
紙(株)が第三者 |
1970
年11月:国鉄臨港線と共に室蘭開発(株)専用線運転開始
[11] ラワン材を1日数両、静内へ発送。1972年:王子製紙苫小牧・山陽国策パルプへ チップの発送を開始したが、苫小牧港の整備ですぐに切り替わった[11] 1973年:陣屋町〜萩野でチップ専用列車運転開始[11] 1975年:ラワン材の取り扱いが消滅[11] 1991年当時1日にチトラ68車、年間23.3万トンを発送[11] |
室蘭本線 |
西室蘭 |
大昭和製
紙(株) |
0.4 |
公共臨港
線分岐 |
|
函館本線 |
五稜郭 |
道南チッ
プ生産協同組合 |
0.5 |
国鉄側線 |
「1970
年版」で存在するが、「1975年版」では廃止 |
江差線 |
上磯 |
大昭和製
紙(株)白老工場 |
0.1 |
国鉄側線 |
![]() 陣屋町のチップ積込線(『Monthly かもつ』1998年7月号) |
![]() |
路
線 |
駅
名 |
営
業開始 |
輸
送 先 等 |
久慈線 |
久慈 |
1970
年7月 |
[1][2]
北沼:三菱製紙(株)、六原:三菱製紙(株)か? |
東北本線 |
北福岡 |
1971
年7月 |
[2] 現、二戸駅 北沼:三菱製紙(株)、六原:三菱製紙(株)か? |
東北本線 |
沼宮内 |
1970
年6月 |
[1] 岩手木材興業(株)が荷主[2] 北沼:三菱製紙(株)、六 原:三菱製紙(株)か? |
会津線 |
西若松 |
1968
年5月 |
[3]
磐城西郷:三菱製紙(株)か? |
![]() 久慈チップセンター[1] |
![]() 西若松チップセンター[3] |
路
線 |
所
管駅 |
専
用者 第三者利用者 |
総
延長 キロ |
備
考 |
輸
送 先 等 |
東北本線 |
矢幅 |
丸徳産業
(株) |
0.3 |
徳田農協
の第三者 |
1970
年10月:丸徳産業チップ積込場(低床ホーム)完成 1974年7月:貨物集約のため専用線廃止([2]p428) |
奥羽本線 |
神町 |
神町チッ
プ工業(株) |
0.2 |
PSコン
クリートに接続 |
|
五能線 |
陸奥岩崎 |
石井木材
チップ工業所 |
0.1 |
||
塩釜線 |
塩釜埠頭 |
大昭和製
紙(株) |
0.1 |
国鉄側線 |
第三者利
用者は塩釜港運送(株) 塩釜埠頭〜岩沼間でチップ輸送か? 「1970年版」〜「1983年版」専用線一覧表で存在 |
仙山線 |
陸前白沢 |
守屋木材
(株) |
0.1 |
路
線 |
所
管駅 |
荷
主 |
輸
送 先 等 |
東北本線 |
野辺地 |
不明 |
1971
年1月に木材積専用トキ10両が同駅他で運用開始([2]
p230) |
北上線 |
陸中松川 |
菅喜商店 |
[2]
六原:三菱製紙(株)か? |
路
線 |
所
管駅 |
専
用者 第三者利用者 |
総
延長 キロ |
備
考 |
輸
送 先 等 |
上越線 |
渋川 |
関東ぶな 材工業(株) | 0.2 | ||
上越線 |
水上 |
水上チッ
プ工業(株) |
0.1 |
北越製紙
(株)と思われる |
|
中央本線 |
富士見 |
スワチッ
プ工業(株) |
0.1 |
路
線 |
所
管駅 |
荷
主 |
輸
送 先 等 |
東北本線 |
宇都宮
(タ) |
不明 |
駅構内に
チップ線が設置され、1973年度の発送量として1.6万トンが想定 されていた(『貨物』1971年6月号、1972年2月号) |
青梅線 |
河辺 |
不明 |
チップ発
送あり[12] |
八高線 |
小川町 |
不明 |
チップ発
送あり[12] |
秩父鉄道 |
武州中川 |
不明 |
1965
年10月1日現在:武州中川〜吉原 チップ積みトム車3両 (2014.6物流博物館 渡辺一策氏の調査より) 武州中川駅前の集荷問屋が集めた木材チップをサイロからトラ90000形に 積み込み発送していた(1977年3月当時)[12] |
中央本線 |
下諏訪 |
地元有力
チップ工場がサイロを設置して集荷発送[5] |
春日井: 王子製紙(株) |
身延線 |
南甲府 |
不明 |
木材チッ
プの出荷が盛ん[7] |
松本電鉄 |
森口 |
不明 |
春日井:
王子製紙(株) 1967年当時トラ90000形を1日1〜2両発送。1973年12月に松本電鉄は 貨物輸送を廃止[8] 現地には特に何も残らず(2004.8訪問) |
小海線 |
三岡 |
地元有力
チップ工場がサイロを設置して集荷発送[5] |
春日井: 王子製紙(株) |
信越本線 | 北長野 |
パルプ会
社系列の集材業者がサイロを設置して集荷発送[5] |
春日井: 王子製紙(株) |
信越本線 |
新潟港 |
地元有力
チップ工場が集荷発送[5] |
春日井:
王子製紙(株) |
信越本線 |
新津 |
地元有力 チップ工場が集荷発送[5] | 春日井: 王子製紙(株) |
信越本線 |
黒井 |
地元有力
チップ工場が集荷発送[5] |
春日井: 王子製紙(株) |
信越本線 |
直江津 |
通運業者
が集荷発送[5] |
春日井: 王子製紙(株) |
上越線 |
来迎寺 |
地元有力
チップ工場が集荷発送[5] |
春日井: 王子製紙(株) |
路
線 |
所
管駅 |
専
用者 第三者利用者 |
総
延長 キロ |
備
考 |
輸
送 先 等 |
東海道本
線 |
巴川口 |
清水港港
湾管理者 (チップ線・サイロ線) |
2.0 |
公共臨港
線 |
1967
年6月:東海パルプ(株)専用船が初就航・チップ貨車積み開始
[6] 1979年4月:チップ貨車積み廃止[6] |
飯田線 |
平岡 |
王子製紙
(株) |
0.1 |
「1970
年版」では存在するが、「1975年版」では廃止 |
|
高山本線 |
飛騨一ノ
宮 |
王子製紙
(株) |
0.1 |
一部国鉄
側線 |
春日井
駅:王子製紙(株)と思われる |
高山本線 |
高山 |
日本通運
(株) |
0.1 |
原木線か
ら分岐 (チップ線) |
春日井 駅:王子製紙(株)と思われる |
北陸本線 |
敦賀 |
王子製紙
(株) 敦賀海陸運輸(株) |
0.2 |
共用 |
春日井 駅:王子製紙(株)と思われる |
城端線 |
福光 |
中越木材
(株) |
0.2 |
二塚:砺
波製紙(株)、能町:中越パルプ工業(株)と思われる |
![]() 巴川口駅:チップ線[6] |
路
線 |
所
管駅 |
荷
主 |
輸
送 先 等 |
高山本線 |
飛騨古川 |
パルプ会 社系集材会社がチップサイロを設置 | [5]
春日井:王子製紙(株) 1967年:飛騨古川〜奥田間にトラ90000形19両編成 による全国初の チップ専用列車設定[7] |
北陸本線 |
金沢 |
「1970
年版」には金沢材木(株)の専用鉄道あり 「1975年版」には無し |
[5]
春日井:王子製紙(株) |
富山港線 |
奥田 |
「1975
年版」の奥田駅には、富山県木材倉庫協同組合、 小池木材(株)、蔵島木材(株)の専用線あり |
[5] 春日井:王子製紙(株) |
路
線 |
所
管駅 |
専
用者 第三者利用者 |
総
延長 キロ |
備
考 |
輸
送 先 等 |
和歌山線 |
川端 |
王子木材
(株) |
0.2 |
貯木線
0.1 国鉄側線 |
春日井:
王子製紙(株) パルプ会社系列の集材業者がサイロを設置して集荷発送[5] |
紀勢本線 |
熊野地 |
本州製紙
(株) |
0.3 |
一部使用
休止 |
|
山陰本線 |
殿田 |
王子製紙
(株) 1967年7月敷設[9] |
0.1 |
国鉄側線 |
春日井:
王子製紙(株) 1967年7月:殿田〜春日井間にチトラ6両 定形貨物輸送実施[9] |
山陰本線 |
八鹿 |
全但チッ
プ協同組合 1964年4月敷設[9] |
0.1 |
富士:本
州製紙(株)、大昭和製紙(株) 1966年4月:八鹿〜富士間にチトラ5両 定形貨物輸送実施[9] |
路
線 |
所
管駅 |
荷
主 |
輸
送 先 等 |
紀州鉄道 |
日高川 |
パルプ会
社系列の集材業者がサイロを設置して集荷発送[5] |
春日井: 王子製紙(株) |
山陰本線 |
綾部 |
不明 |
島田:東
海パルプ(株) 1967年4月:綾部〜島田間にチトラ5両 定形貨物輸送実施[9] |
舞鶴線 |
舞鶴港 |
1974
年5月:「喜多臨港線」が開業[10] |
トキ
23800形、チキ910形などの木材専用貨車が多数常備[7] 1970年4月:舞鶴港〜豊橋(トキ5両)、舞鶴港〜熊野地(トキ6両)で 外材の定形貨物輸送実施[9] トキ23800形は1972年度に35両製造。喜多臨港線開業時に30両増備が計画されたが 実現せず。舞鶴港〜熊野地・天竜川・浜松などへの原木輸送に使用された。 1982年度から廃車が始まり、1983年度に全車廃車[15] |
播但線 |
播磨新宮 |
(株)播
磨晃栄林業(現、(株)コウエイ) |
1968
年12月:(株)播磨晃栄林業設立 各製材所よりチップを購入して国鉄播磨新宮駅から東海パルプ(株)等へ販売 播磨新宮駅にチップ集積場を作り、貨物ホームに樹種別の集積場を設置。往復とも トラックから貨車に代わった[13] |
播但線 |
甘地 |
不明 |
島田:東
海パルプ(株) 1966年4月:甘地〜島田間にチトラ3両 定形貨物輸送実施[9] |
宮津線 |
丹後山田 |
不明 |
伯耆大
山:日本パルプ工業(株) 1970年10月:丹後山田〜伯耆大山にチトラ2両 定形貨物輸送実施[9] |
![]() 日高川駅跡 2004.3 |
![]() 喜多臨港線でトキ25000形に積み込まれる輸入木材(『貨物』1974年9月号) |
路
線 |
所
管駅 |
専
用者 第三者利用者 |
総
延長 キロ |
備
考 |
輸
送 先 等 |
伯備線 |
清音 |
山陽チッ
プ工業(株) |
0.3 |
国鉄側線 |
「1970
年版」で存在するが、「1975年版」では廃止 |
芸備線 |
備後西城 |
比婆チッ
プ販売協組 |
0.1 |
伯耆大
山:日本パルプ工業(株)と思われる |
所
管駅 |
専
用者 |
発
送 駅 等 |
名寄 |
手塩川製
紙(株) |
|
新旭川 |
山陽国策
パルプ(株)旭川工場 |
原木の搬
入のための側線あり[10] |
萩野 |
大昭和製
紙(株) |
十勝清水、勇足、萩野、西室蘭、上磯 少量ながらチップの到着がある [5] |
苫小牧 |
王子製紙
(株)苫小牧工場 |
少量なが らチップの到着がある[5] |
北沼 |
三菱製紙
(株)八戸工場 |
|
六原 |
三菱製紙
(株)北上工場 |
|
向浜 |
東北製紙
(株) |
少量なが らチップの到着がある[5] |
岩沼 |
大昭和製
紙(株) |
少量なが らチップの到着がある[5] |
岩城西郷 |
三菱製紙
(株)白河工場 |
少量なが らチップの到着がある[5] |
高萩 |
日本加工
製紙(株) |
少量なが
らチップの到着がある[5] 1978年12月原木受入線廃止 1984年8月チップ受入線廃止[16] |
焼島 |
北越製紙
(株) |
沼宮内 少量ながらチップの到着がある[5] |
吉原 |
大昭和製
紙(株) |
武州中川 |
富士 |
本州製紙
(株) 大昭和製紙(株) |
八鹿 少量ながらチップの到着がある[5] |
島田 |
東海パル
プ(株) |
巴川口、播磨新宮、甘地、綾部 |
春日井 |
王子製紙
(株)春日井工場 |
1977
年当時、春日井駅には月平均1万5千トンのチップ到着があり、
純国内産最大量であった[5] ※駅名の後の数字は、1977-78年の月別平均輸送量(千トン)[5] 武州中川:0.2 渋川:1.5 新潟港:0.3 新津: 0.3 直江 津:0.3 黒井:0.3 来迎寺:0.3 奥田:0.4 金沢:0.1 北長野:2.1 下諏訪:0.5 三岡:0.9 飛騨一宮: 2.3 飛騨古川:1.6 川端:1.1 日高川:1.0 殿田:1.9 |
芦原温泉 |
福井化学
工業(株) |
少量なが
らチップの到着がある[5] |
奥田 |
(株)興
人 |
1967
年に飛騨古川〜奥田にチップ専用列車設定[7] |
紀伊佐野 |
(株)巴
川製紙所 |
少量なが
らチップの到着がある[5] |
伯耆大山 |
日本パル
プ工業(株)米子工場 |
丹後山田 少量ながらチップの到着がある[5] |
江津 |
山陽国策
パルプ(株)江津工場 |
少量なが
らチップの到着がある[5] |
岩国 |
山陽国策
パルプ(株)岩国工場 |
少量なが
らチップの到着がある[5] |
![]() 島田駅(東海パルプ)[13] |
![]() 奥田駅[14] |
地
域 |
企
業名 |
工
場立地 |
輸
送 先 等 |
北海道 |
三津橋産業(株) |
幌加内工
場 音威子府工場 富良野工場 |
音威子府
工場は広葉樹チップ工場としては日本最北端にある |
東北 |
郡山チップ工業(株) |
郡山工場 (郡山市西田町芹沢字川前) |
*大昭和
製紙(株) 1965年:製材チップの納入開始 |
東北 |
浜崎製材(株) |
本宮市高
木字駒込 |
1962
年9月:白河パルプ(株)へ木材チップ納入開始 2005年10月:日本製紙木材(株)岩沼工場へ木材チップ納入 2006年3月:北越製紙(株)新潟工場へ木材チップ納入 |
東北 |
(株)北越フォレスト |
坂下工場 新庄工場 米沢工場 |
*北越紀
州製紙(株)新潟工場 …同社が調達する国産広葉樹チップの大半を納入 |
中部 |
(株)鈴鍵 |
チップ工
場 (豊田市中金町郷止) |
*王子木
材緑化(株)春日井工場 |
近畿 |
三田チップ(株) |
三田市西
野上 1963年設立 |
戦後、西
山林業として創業。製紙用パルプ材は国鉄貨車で製紙会社へ輸送 *兵庫パルプ工業(株) *王子製紙(株) *王子木材緑化(株) |
中国 |
ライフォス(株) |
岡山チッ
プセンター (岡山区南区海岸通) 1969年6月新設 |
*王子木
材緑化(株) *大王製紙(株) *兵庫パルプ工業(株) |
四国 |
新野木材(株) |
徳島県阿
南市 |
*王子木
材緑化(株)(王子製紙(株)富岡工場) 1963年8月:神崎製紙にチップ納入開始 |
九州 |
(株)南栄 |
砥用工場 深田工場 港工場 小国工場 志布志工場 日向工場 |
*日本製
紙(株)岩国工場 *日本製紙(株)八代工場 |
九州 |
協栄木材(株) |
日南工場 北郷工場 綾工場 湯前工場 田代工場 |
*王子製
紙(株) *中越パルプ工業(株) |